
みなさん、小学生や中学生の時に予習をして授業を受けてくださ~い!
授業の後は、復習が大切ですよ!など、学校の先生が言っていたことはありませんか?
当時は、先生に言われるがままに、ただなんとなくやっていましたが、
- 予習・・・理解/インプット
- 復習・・・定着/セーブ
に影響すると言われています。
実は、これって社会人でも日常茶飯事に行っているんです・・・・
私も仕事柄、新しいお客様とお話する機会があります。
そんな時は、事前に会社のHPやSNSを見たりして、
◆こんな事に困っていないかな?
◆この会社のお悩みってなんだろう?
などを事前に調べ、予習をして仮説を考えていくようにしています。
しかしながら、新規でお仕事を頂ける割合はそんなに高くはありません。
そのため、ヒアリングした要点をまとめ、次回以降に生かすことが不可欠となってくるのです。
みなさんは、ヒアリングした日から1ヶ月、2ヵ月後の内容をしっかり覚えていますか?
手書きしたノートを見返しても、正確には思い返せないでしょう。自分の中では、覚えてるつもりでいても人間の頭は、そもそも忘れるようにできている生き物なのです。
【エビングハウスの忘却曲線】

- 20分後には42%を忘れ、58%を覚えている
- 1時間後には56%を忘れ、44%を覚えている
- 1日後には74%を忘れ、26%を覚えている
- 1週間後(7日後)には77%を忘れ、23%を覚えている
- 1ヶ月後(30日後)には79%を忘れ、21%を覚えている
ただし、下記のような対策をすることで記憶が蘇ってくるともいわれています。
- 24時間以内に10分間の復習をすると、記憶率は100%に戻る
- 復習を1週間以内に、5分すれば記憶が蘇る
- 1ヶ月以内に2~4分復習すれば、また記憶は復活する
私も偉そうに語っておりますが、 最初は、要点を「ヒアリングシート」に書き留め、ファイリングして保存しておりました。しかしながら、そのノートを見返すとムッムッムッよくわからない。。。。恐らくメモをまとめているだけだと復習になってなかったのです。そのため、今では時間が多少かかりますが「業務日報」を自分なりに書くようにしています。
【ヒアリングシート】

【業務日報】

- お伺いした日程
- 先方さんの担当
- 会社名
- 話した内容
- 次回のアクションする内容
もちろん、打合せの内容によっては書かなくても良い場合もありますが、再度連絡するタイミングなどの意外にも分かりやすくなっているので超アナログなやり方ですが、意外にも功を奏しています。
文章に起こすことでその場で伝えられなかった事なども思い浮かびます。
また、文章にしていると頭も少し活性化するので、その時に思い浮かばなかったことなども意外にもすらすらと出てきたりするもんです。
しかしながら、更新を怠るとドンドン溜まり、ドンドン忘れて行きますので注意が必要ですね。。。
最後になりましたが、常日頃車でまわっている私のメモ術をお伝えいたします!

運転している時に看板を見つけたり、新店舗に巡り合ったりすることが意外にも多かったりするのです。そんな時、私はアイフォンの『Siri』を活用してメモをとります。


滑舌が悪く、とんでもない変換になる時もありますが凄い重宝しています。みなさんも活用してみてください!
インスタグラムも更新中です。