
こんにちは!株式会社メリットの佐々木です。
2021年のGW、あっという間に終わってしまいましたね(汗
コロナ禍での2回目のGWでしたが、皆さん、どうお過ごしになられましたか?
●コロナ禍最初のGWだった去年の過ごし方
去年の私は「家を出ないで楽しむ」をテーマに、
●二の足を踏んでいた 少し本格的なお菓子づくり
●「やりたいな」と思いながら 後回しにしていた燻製づくり
…などを楽しんだりしていました
あとは、庭でBBQをしたり、気になるお店でテイクアウトをしたり……
改めて振り返ると、料理しては食べてのGWでした、笑

●「気をつけるポイント」がわかってきた2回目のGW
「密」や「大人数での会食」など避けるべきポイントがわかってきた今年は、
感染症対策をしながら「地元・山陰地域で楽しんでみよう!」とスポットを決めて外出をしてみました!
上の観点でスポット選びをしたら、コロナを怖がらずに外出を楽しめたので、
(皆さんも実践されていることが多いと思いますが、)
私なりのコロナ禍の山陰での楽しみ方をまとめました!
1. メインスポットを人が密集しない「山」や「海」に設定
「どうせなら、山陰ならではの楽しみ方をしたいな…」と思った時、
真っ先に浮かんだのは、やっぱり『雄大な自然』でした。

山や海、川、森林といった場所なら、屋外で「密」を避けることもできます。
今回のGWは晴天日が結構あったので、
月山富田城跡(主に安来市の清水寺とその周辺になってしまいましたが)と
美保関町の海(小波→野波)に行ってみました!
最初は「行ってから何をしようか」と思いましたが、
●綺麗な景色の中のドライブ
●絶景を眺めながらのランチやお茶
●周辺にある道の駅や神社仏閣、カフェなどのスポットへ立ち寄る
など、道中を含めて、意外に楽しめることがわかりました。
2. ちょっと贅沢なお店を選んでみる
せっかくのGW。
普段は行けないような「ちょっとした贅沢」な食事ができるお店に行ってみるのも良いですよね!
私は今回のGWでは、清水寺のそばにあった「精進料理」のお店に行ったみたのですが、
旅館のようなきれいな個室でのお食事で、安心しながら非日常感を楽しむことができました!
今回は、遠出した先のお店でしたが、近所にも
「ちょっと高級だから…」とまだ行ったことのないお店があるので
旅行ができない今だからこそ「自分へのご褒美」として行ってみてもいいかも!と思いました。
まとめ. 今だからこそ、地元・山陰をもっと楽しみたい!
振り返れば、コロナ前は「○○でライブだ!」「旅行で●●に行きたい!」と
意外と地元である山陰地域をじっくり楽しんだことがなかったかもと思いました。
感染症対策をしながらですが、行楽やアウトドアなど、
「山陰ってまだまだ楽しめるスポットがたくさんあるんだ!」と改めて知ることができたGWでした!
GWは終わっちゃいましたが、普段のお休みや、夏季・冬季のお休み、シルバーウイークで
これから色々なスポットへ行けると素敵ですよね!
今回は島根県側だったので、次回は鳥取県側のスポットへ行きたいです!