
ほんとに梅雨明けしたの?くらいの天気の悪さですね。
取材で聞くあれこれは面白い
定期的にいろんな取材をしていますが、取材対象の年齢も職業も国籍も様々。
知らない分野に関しては事前準備が大変(調べても分からないことも多々ある)ですが、いろんな背景を持つ人と話をするのは気づきも多くて面白いです。
最近した取材で、なるほどなぁと思う話を聞く機会がありました。
「近年、学生全体のレベルがなかなか向上していかないこと」について。
学力低下という話は何年前も前からいろんな論争があり、一概にそうだとも言い切れない部分もあるので、そこはひとまず置いておくとして。
無意味な足の引っ張りあい
向上しない要因のひとつとして聞いたのは、「自分自身が努力して自らのレベルを上げようとするのではなく、他人を下げて自分が優位にたつようにしている人」が増えている傾向がある、ということでした。
足の引っ張り合いをしていては、全体のレベルは上がらない。
これって学生だけに限った話ではないよなぁと思いました。
例えば。少し前に、議員年収の記事でTwitterがざわざわしていました。
これに対するつぶやきは、大きく分けて2つ。
●A:国会で寝てるような議員もいるんだから議員報酬を下げろ!
●B:国民全体の給料ももっと上げてくれ!

Aのような意見、結構多いなぁと思って見ていましたが、Aの場合は私たちの生活は特に変わらないですよね。
他人を下げても、自分の価値は上がっていません。相対的に上がっているように見えるだけで、本当にはあがっていないってことですよね。
さりげないことでも、割とこの意識が当てはまるケースってあるような気がします。

他人と変に比較するのではなく、自分を高めることに専念する、意識の転換が必要だなと思いました。